「介助者だって当事者だ」Vol.2 / 境を越えてフォーラム2022

「介助者がいれば自分らしく生きられる」 というキャッチコピーを掲げている境を越えてがお届けする、 障がい当事者と介助者のトークイベント!
障がい当事者と介助者が主役の境を越えてだからこそできる、 少しだけエッジの効いたセッションを今年もご用意しております
(境を越えてHPより)

「介助者だって当事者だ」Vol.2

日 程2022年6月25日(土)15:30~18:30
会 場東京国際フォーラム+Youtube配信
参加方法事前申し込み(会場/配信ともに必要)
参加費無料
イベントURL(申し込みもこちらから)https://sakaiwokoete.jp/event4.html

車いす工房 輪もこのイベントを後援しています。

特定非営利活動法人境を越えてとは

特定非営利活動団体(NPO)境を越えては、重度身体障がい者のための介助者を増やす活動をしています。
重度の障がいがあり、在宅で生活する当事者のほとんどが、様々な理由から既存の制度の活用が難しく、かつ慢性的な介助者不足によって日々の生活もままならない現状です。
こんな中で介助者を増やすことで、誰もが当事者やその家族になったとしても、自分らしく生きられる社会、安全に安心して生活できる社会を築きたいと考えています。

特定非営利活動法人境を越えて

特定非営利活動法人境を越えてホームページ
https://sakaiwokoete.jp/index.html

ヘルパーのススメ

元ヘルパーの浅見です。
といっても22年前、短い期間ではありました。
まだヘルパー制度ができる前で、当時は資格無しで食事から移動、入浴までいろいろ体験させてもらいました。
今思い出しても、本当に貴重な体験の連続で、楽しい仕事でした。
ヘルパーの仕事に興味を持たれた方
私なりのヘルパーのおすすめポイントも是非読んでみてください。
特に若い方にオススメしたいですね。
こういった経験はきっと将来どこかで役に立つと思います。

, , ,
次の投稿
見るだけで姿勢が変えられる手動車いす。「これでからだか固まる恐怖が減ります」
前の投稿
納車後5年で走行距離が5,000Kmを超えたお客様からお手紙をいただきました。
メニュー