製作の流れ
① お客様のご要望のご確認
まずは信頼関係を築くことが大事だと思っています。 お客様の生活スタイル、ご希望をお聞かせください。
② 機種、仕様等のご提案(場合によってはデモ車にて試乗)
工房輪では国産、外国製を含む普及版の電動車いすから多機能のハイエンドモデルまで取り扱っております。
一部取り扱うことが出来ないメーカーがありますが、それ以外のメーカーに関しましては、特に工房輪の都合によった「これを買ってもらいたい!」という機種はありません。
日本製、アメリカ製、ヨーロッパ製、メーカーの中にもそれぞれに一長一短があります。
お客様の希望を再優先に、公平な視点で、最良と思われるベース車をご提案させて頂きます。
③ ご購入の方法(ご購入についてをご参照ください)の決定
福祉制度による給付の場合は申請手続き等を進めて頂きます。
特例判定が必要になる場合には、書類や資料の作成のお手伝い、判定時の立会、デモ車の準備などをさせて頂きます。
④ 製作開始
福祉制度をご利用の場合は、支給決定後製作開始となります。
⑤ 仮合わせ
ある程度出来上がった状態でお乗りいただき、細かい部分を調整させていただきます。
難しい改造が必要になる場合、可能な方は工房まで来て頂くようにお願いしています。
実際に見てもらい、合わせながらの作業になりますので、製作作業期間が一気に短くなります。
⑥ 納車
ご自宅、施設に完成した車いすをお持ちします。
一般的に車いすの耐用年数は6年ですので、6年間乗り続けていくものです。
もしご不安な点があれば、遠慮なくお伝えください。
もちろんご対応できる部分とそうでない部分がありますが、可能な限りご要望に応えられるよう取り組みます。
メンテナンス
① 納車1年未満の調整等は無料とさせていただいております。
(ただし、お客様や介護者の方の過失に伴うメンテナンス・修理はご負担いただいております。)
福祉制度による補装具給付の場合は、修理が認められる場合がございます。
② その他、使っていく中で「こういうことがしたい」、「こんなことが困った」という場合はお気軽にお問合せください。お客様と改善策を一緒に考えていければと思います。