※本イベントは申し込みを終了しております。
5月24日(土)、25日(日)一般社団法人日本リハビリテーション工学協会「車いすSIG」が主催する脊髄損傷者のための車椅子~活動とシーティング、そして機能性~】にてハイネルを展示します。
場所 横浜市スポーツ医科学センター (日産スタジアム内)
詳細 https://www.wheelchair-sig.jp/
24日(土)昼のランチョンセミナーにて、企業プレゼンがあります。そこでハイネルを少し紹介させて頂く予定です。

ペルモビール社の中輪駆動電動車いすM3にハイネルを搭載した試乗車をお持ちします。当日は是非、姿勢が自由になる体験をして頂ければと思います。電動で体を左右に側屈、回旋出来ます。
某、精髄損傷の車いすユーザーの方は体験試乗後、便通が良くなったとのことで「ベンデル」と命名してくれました。(個人の感想です)そして名前は変えません。

当社も日本リハビリテーション工学協会の会員です。リハ工ではSIG(Special Interest Groupの略称で、「シグ」と読んでいます)という、協会内に専門部会があります。会員それぞれの専門や興味のある領域ごとに、いくつかのグループがつくられています。リハビリテーション工学に関わる、様々なジャンルがあります。
https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html
現在リハ工には、以下のSIGがあります
コミュニケーションSIG https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#com
SIG姿勢保持 https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#positioning
車いすSIG https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#wheelchair
乗り物SIG https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#car
SIG自助具 https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#selp-dev
特別支援教育SIG https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#edu
SIG住まいづくり https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#house
移乗機器SIG https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#trans
SIG褥そう防止装置 https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#jyokusou
義肢装具SIG https://www.resja.or.jp/guidance/sig.html#po
私は、姿勢保持SIG、乗り物SIGに参加したことがあります。
とてもマニアックで勉強になりました。
そして、運営される方も参加者も本当に熱心です。
今回、初めての車いすSIG。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。浅見